複合型(ダブルスリーとトリプルスリー)

複合型(ダブルスリーとトリプルスリー)の概要

複合型の種類

ダブルスリー、トリプルスリーのイメージ図

ダブルスリー、トリプルスリーのイメージ図

  1. (1つからなる修正パターン⇒「シングルスリー」)
  2. 2つからなる修正パターン⇒「ダブルスリー」
  3. 3つからなる修正パターン⇒「トリプルスリー」

呼称のせいか、私はこの複合型というのがピンときません。敢えてシングル(複合型でもなんでもないのですが)も含めて、イメージ的なものを上図に描いてみました。

「スリー」というのは、「3波動」の波のことです。3波動の波が、2つ、3つ並ぶということになります。ただしその間には、X波というものを挟みます。

スリー=3波動の波は、ジグザグ、フラット、トライアングルのどれかです。トライアングルは「3-3-3-3-3」の5波構成なので文字的には「ファイブ」ですが、「複合型修正パターンの許容される最後の部分」ということで「スリー」に含めています。波動原理的には、トライアングルというのは3波動扱いになるものと私は解釈しています。修正モード(3波動の変形タイプ)の波です。

参考:修正モード(Corrective Mode)|5つの波のパターン、「波のモード」

複合型はジグザグ、フラットやトライアングルを含むより単純な修正タイプで構成されている。

単純な修正のタイプ

単純な修正のタイプ

下でも似たようなことを言っているのですが、恐らく上図のようなことを言っているのではないかと思います。

複合型はX波を挟んで修正波が出現しますが、そのそれぞれの修正波は、「単純なタイプ」つまり「シングルタイプ」で出現するということです。ジグザグやフラットが、2つ3つと連続で出現することはあり得えません。

ジグザグの連続

ジグザグの連続

少し気になったことを上図に描いてみました。ジグザグは連続では出現しない? いや、普通に出現してますよね。ここで言っているのは、あくまでもX波が絡む複合型の場合です。通常レベルの波なのか副次波なのかは気にしておかなければいけません。

逆に、ジグザグやフラットが連続で出現していたら、後のほうはX波の可能性も考慮しておくべきではないでしょうか。

延長された横ばいの動きによる、フラットな修正局面で出現する。

衝撃波と複合型

衝撃波と複合型

「延長」ということでは、縦方向か横方向かの違いはありますが、複合型というのは波動的には衝撃波と同じような見方ができるのではないでしょうか。衝撃波でいうところの第2波や第4波が、X波に該当するわけです。伸長する前の屈む場所です。

ただ上図のような強気相場での複合型であれば、屈むといってもX波は上昇しますから、少し紛らわしいというのでしょうか。しかしこのような見方をしていれば、ラべリングの参考になるとは思います。

「X波」は、一般にはほとんど「ジグザグ」である。

この一文の前後がダブルとトリプルのジグザグについての説明であるため、それら限定のX波についての説明なのかもしれません。だったらジグザグの項目で書いてよって思うのですが、そこでもほぼ同じことが書かれています。

複合型のX波についての記載はないように思ってしまうのですが、同じと考えるのが自然なのではないでしょうか。ページの構成の都合上、ダブルジグザグとトリプルジグザグはジグザグのチャプターに書かれているだけであって、複合という点では同じと私は解釈しています(他トライアングルのチャプターとここでは、「多重的なジグザグ」という言い方もされています)。

参考:リアクション波であるそれぞれの「X波」は、常に修正波として、通常ではもう一つのジグザグを形成している。|ジグザグ(5-3-5)

参考:「3-3-3-3-3」の副次波は、ほとんどジグザグである。|水平トライアングル(三角形)

「ほとんど」という文言ですが、ほとんど以外のときというのは、トライアングルになると思われます(フラットの可能性もあるかもしれません)。ただし、最後のX波に限られます。

参考:より大きな段階のパターンにおける、最後のアクション波に先立つところに出現する。|水平トライアングル(三角形)

修正波のアクションとリアクション

修正波のアクションとリアクション

上に描いたのは、複合型におけるアクション波とリアクション波です。少し勘違いしていました。一般的なアクション波とは逆になるというのでしょうか。

アクション波といえば5波動(推進モード)、リアクション波といえば3波動(修正モード)というイメージです。ところが複合型では、修正波がすべてアクション波扱いになってしまうのです。考えてみればABCフォーメーションのA波、C波と同じなのですが、イメージとして湧きずらかったです。

それを踏まえておけば、X波はリアクション波になりますから、ジグザグというのも納得できます。これもABCフォーメーションのB波と同じ扱いになるのですけどね。

参考:アクション的な修正波(Actionary Corrective Waves)|オーソドックスな天井と底

多重的なジグザグ(ダブルジグザグ、トリプルジグザグ)では、3つのパターンが限界である。

それでもダブルスリーほど頻繁には出現しない。

さすがにクワドループルジグザグ(ジグザグが4つ)までは無いということですよね。ジグザグの目的は目標値への到達ですから、3回も下げれば、いくらなんでも到達していないとおかしいというわけでしょうか。「4」というのはフィボナッチ数でもありません。

縦方向に関しては目標値へ到達済みで、しかし横方向へは不十分な場合、そのときにはジグザグではなくフラットかトライアングルが出現するのではないでしょうか。

それらのパターンの部分は、よく交互の形となる。

「交互」といっても、修正波のパターンはジグザグ、フラット、トライアングルと3つあります。オルターネーション(交互)の法則では、勾配型と横ばい型が交互に出現するということでした。しかしここでは、交互の形になると言った直後の図解例が、フラットの次がトライアングルになってまして、両方とも横ばい型です。

ここではとりあえず、ジグザグ、フラット、トライアングルが連続で出現することは少ないと覚えておくことにします。「よく」ということなので、そのような傾向があるという程度よりは多いのでしょうか。

最初からトライアングルが出現することはありませんから、ジグザグの後であればフラットかトライアングル、フラットの後であればジグザグかトライアングル、と考えておくのが妥当だと思います。

複合型のオルターネーション

複合型のオルターネーション

オルターネーションの法則では、修正波の副次波(フラットのA波とB波)についてのことも書かれています。少し紛らわしいです。X波を挟んでいてもいなくても、オルターネーションの法則は適用されると覚えておくことにします。

逆にジグザグやフラット(3波動の波)が連続で出現しているようであれば、X波かトライアングルあたりを私は推測します。

参考:修正波におけるオルターネーション|オルターネーション(交互)の法則

一般に複合型は、その性質から水平になる。

エリオットは、メジャートレンドに対して「斜め」になると述べていたそうですが、著者は反論しています。

(斜めにはならない理由)

  • 複合型の中に複数のジグザグやトライアングルが含まれないから。

上述しましたが、ジグザグは複数でも出現します。ただそれは、分類上複合型には含めないというだけです(分類上は、ジグザグの延長バージョンのようなもの)。フラットは、複数でも出現することになります(「ダブルフラット」、「トリプルフラット」)。

まとめると、「トライアングルだけは絶対に複数では出現しない」ということになると思います。

一応自分なりに、すべてのパターンを図解しました。間違っているかもしれません。

参考:横長の修正波、まとめ

※後から気付いたのですが、出現するパターンは決まっていました。ダブルスリーもトリプルスリーも、共に4種類ずつです。

参考:波動原理の構成におけるフィボナッチ数学

ダブルスリー、トリプルスリーの最後の波のときだけ、トライアングルになる。

トライアングルだけは複数の出現はなく、出現したとしても最後です。上述しましたが、最後のX波になることもあります。

参考:複合的な修正における、最後のアクション波のパターンとしても出現する。|水平トライアングル(三角形)

ダブルジグザグ、トリプルジグザグは、水平ではない複合型として特徴づけられる。

  1. ダブルジグザグ、トリプルジグザグ⇒「勾配型」
  2. 複合型⇒「水平型」、「横ばい型」

としてしまって良いと思います。(「勾配型」とか「横ばい型」という呼称は私が勝手につけたもので、書籍(「エリオット波動入門」)には書いておりません。)

この文言は、オルターネーションの法則に関わってくるため重要だと思います。いくら横長っぽく見えるジグザグがあったとしても、勾配型として扱う、と私は解釈しています。

参考:衝撃波の第2波が「急こう配」の修正となるときは、その第4波は「横ばい」の修正になると予想される(逆も同じ)。|オルターネーション(交互)の法則

ダブルスリーとトリプルスリーはその勾配と目標という両方で、ダブルジグザグやトリプルジグザグとは異なる。

勾配型と横ばい型の違い

勾配型と横ばい型の違い

これは言い換えると、勾配と目標は連動しているということになるのではないでしょうか。見たまんまだとは思うのですが。

多少なりとも角度があれば、38.2や61.8などのフィボナッチが目標値になるのかなと思いますし、横ばい型であれば、時間的な目標値があるということになるのではないでしょうか。

ダブルジグザグ、トリプルジグザグでは、最初のジグザグは、それに先立つ波を価格面で十分に修正するほど大きくなることはほとんどない。

一般に前の波の値幅を十分にリトレイスするには、最初の形がダブルやトリプルと繰り返して現れる必要がある。

第2波の3パターン

第2波の3パターン

この文言をどのように解すべきかがわかりません。最初のジグザグが大きく動かなかったからダブルやトリプルになるわけで、ただそんな当たり前のことを言うのかなとも思うのです。

読み方によっては、ジグザグはシングルでは出現しない、ということにもなるような気もします。フラットやトライアングルの副次波としては、シングルジグザグは普通に出現すると思うので、副次波ではない通常レベルの第2波で発生するジグザグのことです。解釈が間違っているような気もしますので、保留としておきます。

しかし複合型では、最初の単純なパターンが、前の波の値幅を十分に修正する。

ダブルやトリプルのパターンとなるのは、価格目標が十分に達成されたあとでも、主に修正プロセスの期間が延長していることによるようだ。

第4波のリトレイス

第4波のリトレイス

複合型は、以下のような分け方もできると思います(絶対ではありませんが)。

  1. 最初がジグザグの複合型→第2波で出現
  2. 最初がフラットの複合型→第4波で出現

第4波でフラットが出現したら、その後はそのフラットの下限は下回らないということなのです。厳密には「よく」ということなので、100%ではないと思います。理屈はまだよくわからないのですが、リトレイスというのは早い段階で決まってしまうのです。

他の理由として、

  • チャネルラインに届いたり、
  • 衝撃波のほかの修正と結びつきを強めるために、余計な時間が必要になることもある。

ということなのですが、よくわかりません。衝撃波のほかの修正・・・、第(4)波の底⇒第4波の底、のことでしょうか。

参考:基本形:第(4)波の底⇒第4波の底|修正波の深さ

「また揉み合い状態が続くと、それに伴う投資家の心理とファンダメンタルズもそれに応じてそのトレンドを延長させる。」

期間の延長による投資家への影響などが、更に期間を延長させるという、相乗効果のような作用もあるということでしょうか。

カウントした波の数

内部の波のカウント数

カウント数

カウント数

  1. 衝撃波→「5」+4+4+4+4+……=(延長の場合)9、13、17、……。
  2. 修正波→「3」+4+4+4+4+……=(複合型)7、11、15、……。

単に波の数を数えることで、合理的な結論に達することもあるスタートが、5か3かの違いで、それに4を加えていくだけです。

今のところ私は上図のように覚えています。ダブルは「3-1-3」で7波動トリプルは「3-1-3-1-3」で11波動です。X波は3波動ですが、これだけは向きが違うリアクション波なので1波動とします。トライアングルは例外的な3波動です。若干違和感を感じるかもしれませんが、「トリプルスリーの総波数は11とカウントされる」という文言があるため、それに従っているつもりです。

大きな例外はダイアゴナルトライアングルで、推進と修正の混合型だから、ということなのですが、よくわかりません。

コメント