フラット(3-3-5)

フラットの特徴

副次波は「3-3-5」。

「5-3-5」であるジグザグと違う点。

A波(最初のアクション波)には、ジグザグのときのような5波で展開するだけの勢いはない。

フラットが出現する場所

フラットが出現する場所

まず前提条件として、フラットが発生すべき場所なのかどうかの確認をすることが大事だと思います。以下で学習しますが、基本的には第4波です。第2波と思われる場所でフラットの出現を予測しても、波動原理的にはズレているとでもいいましょうか。勿論100%ではありませんが。

しかるべき場所でフラットっぽい波が出現するとして、A波には勢いがありません。「勢い」というものをどのように判断したらよいのかははっきりしませんが、とりあえず3波動であれば勢いはないと考えて良いのではないでしょうか。その3波動の波が出現したとしたら、トレンドに逆らっているからこそで、逆方向からの圧力を意識しておくべきでしょう。

ちなみにフラットのA波は、正確には「アクション的な修正波」と呼ばれるもので、アクション波(トレンドと同方向に進む波)なのに3波動という特殊な波です。

参考:アクション的な修正波(Actionary Corrective Waves)|オーソドックスな天井と底

B波(リアクション波)も弱く、A波の始点近くで終了する。

弱ければ戻りも浅くなるようイメージしてしまうのですが、深く戻します。そもそもA波が弱いですから、A波との比較の問題だと思います。

C波も弱く、A波を僅かに超えたところで終了する。

フラットとトレンド-1

フラットとトレンド-1

上図は、フラットのトレンドを私が勝手にイメージしたものです。

A波が3波動というのは、トレンドに逆らった動きですから納得できます。では次のB波ですが、そのトレンドとは一致する(トレンドに乗っかる)ので、5波動で進んでも良さそうに思えます。しかしこのときには既に、小さいトレンドも始まってしまっています。大きいトレンドと小さいトレンドの綱引き状態になるわけです。そして次のC波のときに、やっと小さいトレンドのほうが打ち勝って5波動になる、というストーリーです。私の想像上の話であることはご了承ください。

フラットとトレンド-2

フラットとトレンド-2

フラットの目標値

フラットの目標値

ジグザグの場合には、目標地点に達したのかどうかで、トレンドが転換するのか、トレンド継続でダブル、トリプルジグザグになるのかを推測します。フラットの場合には、最後のC波が一応縦方向のバイアスがかかっている波なのではないでしょうか。

参考:修正波の深さ

参考:通常の目標値に達しないときは、各ジグザグの間に「3つの波」をはさみ、|ジグザグ(5-3-5)

ジグザグ(5-3-5)とフラット(3-3-5)の共通点として、最後のC波は5波動というのがあります。トライアングル(3-3-3-3-3)の副次波は全て3波動ですから、5波動というだけで、ジグザグかフラットかに絞られます(あくまでも修正波)。修正波らしき場所で5波動の波を見つけられれば(ジグザグのA波を除く)、これほど大きなサインはありません。一つのジグザグなりフラットなりが終了(完成)したという予想がつくからです。

先立つ衝撃波の値幅が、ジグザグほど大きく帳消しにされることはない。

  • メジャートレンドの勢いが強く、延長に先立つか、延長の後に出現するときほどそうである。
  • メジャートレンドの勢いが強いほど、短くなる。

ざっくりと、ジグザグは61.8%か50%の戻し、フラットは38.2%の戻し、と覚えておいてよいのではないでしょうか。

参考:横ばいの修正|比率分析、リトレイスメント

衝撃波の第4波でしばしば出現し、第2波ではほとんど出現しない。

これはそっくりそのまま、ジグザグの項目でも書かれています。逆に、第2波と思われる場所でフラットが出現したならば、第4波で出現する場合よりも疑ってかかるべきでしょう。

参考:第2波がジグザグになることはよくあるが、第4波がジグザグになることはほとんどない。|ジグザグ(5-3-5)

まとめ

イメージ的には、メジャートレンドの修正局面での出現のため、メジャー方向に押されてとにかく弱いということです。フラット自身が弱いというよりは、「メジャートレンドが強い」という、まずはこっちありきだと思います。フラットが出現したならば、フラットを分析するのは勿論のこと、その前後の衝撃波に注意すべきでしょう。特に延長がどこで起こっているかなど。

強いメジャートレンドがあってこそのフラットなので、第2波でほとんど出現しないというのも頷けます。第1波が延長でもすれば出現するのかもしれませんが、第3波が延長する確率が高いとすれば、その流れで第4波がフラット、というのが王道パターンなのではないでしょうか。若しくは第5波が延長でしたね。

フラットの種類

「ダブルフラット」

よく見られるパターン。⇒「ダブルスリー」として分類する。

※「フラット」という言葉自体は、「3-3-5」に細分される「A-B-C修正」の総称として使われる(著者)。→エリオットは、全体的な形の違いで分類している(恐らく、以下の3つのパターンのことだと思います)。

ダブルフラットの波動

ダブルフラットの波動

ダブルジグザグを勉強したときに感じたことなのですが、ダブルフラットについても同じように考えてみました。チャート例を幾つか見て検証したいのですが、生憎ありません。波の段階などはジグザグもフラットも同じだと思うので、上図のようになると思います。

ジグザグにしてもフラットにしても、ダブルの場合には、「3-1-3」の7波動とカウントするのがわかりやすいのではないかということです。トリプルフラットであれば「3-1-3-1-3」の11波動になります。

参考:ダブルジグザグ、トリプルジグザグの波動|ジグザグ(5-3-5)

「3-3-5修正」の3つのパターン

1.「レギュラーなフラット(Regular Flat)」

  • (エリオットがつけた呼称)
  • 著者に言わせると、全然レギュラーではないという見解で、むしろイレギュラーなのだそうです。
  • B波はA波のほぼ始点の水準。C波はA波をほんの少し超えたところで終了。

2.「拡大型フラット(拡大型逆フラット)」

  • 「イレギュラーなフラット(Irregular Flat)」(エリオットがつけた呼称)
  • 実際にはこちらのほうがはるかに頻繁に出現するため、著者は、「レギュラー」と「イレギュラー」の言葉が逆のほうが適当だと言っています。
  • B波はA波の始点を大きく超えて終了。C波はA波の終点を一層大きく超えて終了。
拡大型フラットのバイアス

拡大型フラットのバイアス

上で少し言及したのですが、再度上図を描いてみました。拡大型フラットの理屈というかバイアスです。

B波がA波の始点を抜いて拡大型になるというのは、やはりB波が大きいトレンドに乗っかるからと考えるのがしっくりきます。波の個性のところで勉強しますが、B波はまやかしです。A波で一時的に下げたとしても、長期トレンドの方向は変わらずですから、やっぱりそうでしょうと買いが殺到するのでしょう。

しかしそもそも、波の動きで一番尊重すべきはフィボナッチです。波はフィボナッチに沿って動くわけですから。行き過ぎればそれを引き戻す動きも必要です。B波で大きく動いてしまったら、その分戻しも大きくしないといけないのではないでしょうか。それが5波動のC波です。

A波はアクション波でB波はリアクション波なのですが、それはフラットだけを見た場合であって、波の段階を上げて全体を見れば、逆になると思うのですよね。このような視点で波を考えると、同じB波であっても、ジグザグとフラットとではそのバイアスの強度が違うのだろうと思えてきます。

参考:B波の個性|波の個性(修正波)

拡大型フラットの値幅

拡大型フラットの値幅

このパターンではそれに先立つ衝撃波の値幅をかなり超えるような動きが含まれる。』

ダイアゴナルに続き、この文言がまた登場しました。文字通り解釈すると上図のようになったのですが、何か怪しいです。トレンドに押されて弱弱のフラットだったはずなのに、衝撃波よりも強くなってますから。第4波は第1波のトップを下抜いてますし、たぶん解釈が間違っています。

拡大型フラットの値幅-2

拡大型フラットの値幅-2

※追記(2020.7.3)

再考して、上図のように考えることにしました。間違っているかもしれませんが、このように考えるのが自然なのではないかと。ダイアゴナルのときもそうだったのですが、波の段階が違っていたということです。

拡大型フラットの「先立つ衝撃波をかなり超えるような動き」というのは、リトレイスのことでもありますよね。波動原理におけるリトレイスの基本は、先立つ衝撃波の副次的な第4波の底のはずです。そこはフィボナッチの38.2%のライン付近でもあります。とりあえずその近辺を目指すと思うのですが、拡大型フラットの場合には、それをも超えてしまうということではないでしょうか。違うかもしれません。

参考:上昇ダイアゴナルは「弱気のパターン」であり、|ダイアゴナルトライアングル(ウエッジ)

3.「ランニングフラット(Running Flat)」

  • 珍しいパターン
  • B波はA波の始点を大きく超える。C波はA波の終点の水準まで届かない。
  • 明らかにメジャートレンドの方向の力が強いので、その方向のパターンが歪んでしまったケース。
  • 力強く速い動きの局面でしか出現しない

拡大型フラットよりも、更に押されているのがランニングフラットなのだと思います。C波まで押されちゃってます。「歪んでしまった」と明言されてますから、波動原理的にも本来は認め難いパターンなのではないでしょうか。

まとめの図

フラットの3パターン

フラットの3パターン

上図はフラットの3パターンをイメージしたものです。あくまでも私のイメージであることはご了承願います。フラットの場合、バックには常にメジャートレンドが潜んでおり、その強さによって、「レギュラー」→「拡大型」→「ランニング」になるのではないでしょうか。

そして上図を描いて思ったのが、「ダウ理論」のことです。「レギュラー」は高値安値とも切り下がっておりますが、「拡大型」ではズレが生じます。更に「ランニング」に至っては、高値安値とも切り上がっていくわけですから、ダウ理論とは真逆的な感じがします。意識しないで見たら、単なる推進波と間違ってしまいそうです。

「ランニングフラット」と「衝撃波」

ランニングフラットと副次波

ランニングフラットと副次波

  • 予想されるB波が、3つの波ではなく5つの波に分かれるとすれば、B波は次の大きな段階の衝撃波の最初の上昇波である可能性が高い。
  • 力強く速い動きの局面でしか出現しない「ランニングコレクション」を認識するときは、隣接する衝撃波のパワーが重要となる。
  • この種の修正パターンの例は、ほとんど見られないランニングトライアングル」はかなり頻繁に出現する)。

ランニングは「力強く速い」動きの局面だけということなのですが、強さだけでなく「速さ」も加味されるわけで、ほとんど一直線的な波の後の出現ということになるでしょうか。

ランニングっぽい動きであれば、ランニングを予想するよりも、衝撃波を予想したほうが確率は高くなるようです。ランニングフラットと早まって表記すると、90%の確率で間違ってしまうと書いてあります。またランニングフラット自体がほとんど見られないということですから、同じランニングであればトライアングルを優先すべきだと思います。

上図は、こういうことではないかと私の解釈で描いたもので、間違っているかもしれません。副次波で判断するしかないのではないかということです。

ランニングフラットと推進波

ランニングフラットと推進波

「歪む」と表現しておりますが、修正波であるにも拘らず、見た目は修正どころか、メジャートレンドを推し進めている、つまり「推進波」にしか見えないわけです。

チャート例

チャート例はページを分けました。

参考:フラットのチャート例

フラットのオルターネーション

ここまで学習した普通の形のフラットは、実際の相場では登場しないのかもしれません。というのも、フラットのA波とB波に、オルターネーションの法則が適用されるからです。

参考:修正波におけるオルターネーション|オルターネーション(交互)の法則

コメント