ユーロドル日足チャート(2019.03.16)

私は今現在、「エリオット波動入門」を読んでおりますが、やっと1/3、100ページほど読み進みました。ここまででもかなり苦労しましたが、それでもまだ1/3と思うと、先が思いやられますし、まだまだ先は見えておらず、これで本当に稼げるようになるのだろうかと、勉強すればするほど不安が増大するという悪循環です。とほほ。

勉強の順序としては、まずはさっさと読み終えるのが先決だとは思いますし、重々承知しておるのですが、暇つぶしといいましょうか、たまにMT5を起動してチャートを眺めたりもしています。

どの程度「波」が読めるようになったのか、力試しのつもりでやっているのですが、これが恐ろしいほどに読めません。愕然としましたし、読めなさ過ぎて笑ってしまうレベル、いっそのこと、FXはあきらめないといけないのではないかと思えるほどです。しかしそれを言ってしまうと、どんな世界でも同じはずですから、なんとか自分を奮い立たせるしかありません。

どうやって波を読んだら良いのか、これはもう、誰かのを真似るしかないと思いました。ある程度自分で判断できるようになるまで、とにかく真似て真似て真似まくるのです。以前から知っていたのですが、「外国為替道」というブログがありまして、私はその主のカウンティングを当面真似ることにしました。

ユーロドル日足(2019.03.16)

ユーロドル日足(2019.03.16)

参考:ユーロ/ドル 日足エリオット波動 最新版|外国為替道

最後の部分は私の解釈も入っていますが、それ以外は全部真似ています。このような知識をネットに披露してくれていることに素直に感謝しますし、本当に有難いです。本当にFXで稼いでいる人のブログですね。

とりあえず私のカウンティングですが、ここまでの知識をフル稼働させて、エリオットの波動原理の「ルール」は絶対ですし、「ガイドライン」もほぼ絶対的なものと考えています。となると、どこまで例外を許せるか、ということになりますが、その許容範囲を自分なりに確立するために、「外国為替道」さんを真似るわけです。

とりあえず上のチャートでのカウンティングは、エリオットのルール、ガイドラインは破られていないように思います。

二点ほど気になったのですが、一つ目はオルターネーションの法則です。所謂第2波と第4波の形状は交互に現れるという、例のものです。上のチャートでは、第2波がフラット、第4波がトライアングルで、あれ?って思ったのですが、私は自分が学習したことをすっかり忘れておりました。

参考:オルターネーション(交互)の法則

オルターネーションというのは、修正フォーメーションの形の違いではないのです。ジグザグとかフラットとかの形よりも、それに先立つ波の始点まで、どれほど近づいたのか(戻したのか)が重要だったわけです。それを踏まえて上のチャートを見てみると、全くもってガイドラインどおりでした。

二つ目は、5波動の下向きの推進波ですが、第1波と第4波が、ヒゲの部分に限り重複しているということです。これは「ルール」を破っていることになるのだろうか、疑問に思いました。結局こういうのが実践に即した知識であって、教科書だけでは学べませんし、稼げるようにもならないのだと思います。

ヒゲに関しては、以下の記事(↓)が参考になりました。

参考:エリオット波動の一時的な行き過ぎ|エリオット波動売買戦略

株ではなくFXであるということ、現代はエリオットの時代よりも数段進歩していることなどを考慮すれば、ときには価格の行き過ぎも起こると考えていたほうが自然な気がします。

他、第3波の強く長い推進波動ですが、ここまで強力だと、その後の第4波はジグザグにはなりませんね。フラットであれば尚良しでしたが、均衡状態のトライアングルでも納得です。ジグザグでさえなければ良いのです。

また、これは下のブログの方の意見なのですが(↓)、第1波と第5波がほぼ同じ長さということで、なるほどなと思いました。自分一人ではまだ全然気が付きません。「第1波=第5波」、ですか・・・。実はこれも、オルターネーションの法則で学んだはずなのですが、すっかり忘れていました。

参考:エリオット波動は使えます。ユーロドル日足でエリオット波動を考えてみる。|為替航海日誌

 

 

コメント