ダイアゴナルトライアングル(ウエッジ)

  1. 推進波の種類
  2. 「ダイアゴナルトライアングル(Diagonal Triangle)(ウエッジ)」
    1. 推進波のパターンであるが、1つか2つの修正波の特徴を持つという点で衝撃波とは言えない。
    2. メジャートレンドの方向を向いている、ただ一つの5波構成のパターンである。
    3. ほぼいつでも第4波が第1波の価格帯に割り込んでいる(重複している)。
    4. まれにトランケーションの形で終わるが、まずほとんどない。
  3. 「エンディング・ダイアゴナルトライアングル(Ending Diagonal Triangle)」
    1. 第5波に先立つ波が、あまりにも速く遠くに行き過ぎた場合に、第5波で起こるパターンである。
    2. A-B-CフォーメーションのC波で出現することもあるが、その確率はかなり小さい。
    3. ダブルスリー、トリプルスリーでは、最後のC波でしか出現しない。
    4. 「より大きなパターンの終了地点」に出現し、それはより大きな動きが出尽くしたことを示唆している。
    5. 2本のラインが収束するくさび形をしている。
    6. 全体のカウントは「3-3-3-3-3」。
    7. 拡大型のパターンもあるようですが、
    8. しばしばその第5波が、「上放れ・下放れ(Throw-over)」の形で終了する。
    9. ダイアゴナルの進行につれ、出来高は減少傾向となるが、
    10. まれに上側のトレンドラインに届かないこともある。
    11. 上昇ダイアゴナルは「弱気のパターン」であり、
    12. 下降ダイアゴナルは「強気のパターン」であり、
    13. 「まもなく株価がドラマチックに反転する」 という共通したシグナルを示唆している。
    14. こうしたパターンの2つが、異なる波の段階でほぼ同時に出現することもあるが、
  4. 「リーディング・ダイアゴナルトライアングル(Leading Diagonal Triangle)
    1. 衝撃波の第1波、ジグザグのA波に出現する。
    2. リーディング・ダイアゴナルトライアングルの特徴
    3. 「5-3-5-3-5」というパターンになる。
    4. ダイアゴナルの副次波
    5. 第1波と第2波の連続と勘違いしていはいけない。
    6. かなり頻繁に出現する。
    7. リーディングの副次波は「3-3-3-3-3」?
  5. チャート例

推進波の種類

  1. 衝撃波
  2. ダイアゴナルトライアングル ← ここ

「ダイアゴナルトライアングル(Diagonal Triangle)(ウエッジ)」

推進波のパターンであるが、1つか2つの修正波の特徴を持つという点で衝撃波とは言えない。

ダイアゴナルが持っている、その1つか2つの修正波の特徴を明言していないので少々面倒です。

推進波のルール

  1. 第2波のリトレイスメント率は、第1波の値幅よりも小さい。
  2. 第4波のリトレイスメント率も、第3波の値幅よりも小さい。
  3. 第3波は、常に第1波の値幅よりも大きく動く。
  4. 第3波がしばしば最長の波となり、決して最短の波にはならない。

上記4つは推進波のルールですが、これらをそっくりそのまま引き継いだ上で、修正波の特徴を1つか2つ付け加えることになると思うのですが・・・。

参考:「推進波」と「衝撃波」

ダイアゴナルが持っている修正波の特徴とは?

参考:修正波の特徴

修正波の特徴といってもたくさんあります。私なりの結論は以下です。

  • エンディング:①第4波は第1波と重複している、②アクション波が3波動。
  • リーディング:①第4波は第1波と重複している、のみ。

「衝撃波であれば、副次的なリアクション波がそれに先立つアクション波のすべての値幅をリトレイスすることはなく、三番目の副次波が最も短くなることもない」と書かれているのですが、これはそのままダイアゴナルにも当てはまるような・・・。

推進波とダイアゴナルの違い

推進波とダイアゴナルの違い

当たり前のことなのですが、推進波の一つの形態がダイアゴナルですから、実はそれほど違いはありません。たとえば推進波にTL(トレンドライン)を引くとして、それをずりずりと楔(くさび)形にすればダイアゴナルが完成します。

ところが楔型にしている間に、5波動だったアクション波がいつの間にか3波動にすべて置き換わっているという、まるでマジックのような、なにやら確変的なものを感じます。

5波動の推進モードで進んでいるため、外見は紛れもない推進波なのですが、中身を紐解いてみると、アクション波の副次波は3波動という修正モードなのです。外見と中身が違うじゃないか、っていう波なのです。

ダイアゴナルとトライアングル

ダイアゴナルとトライアングル

ふと気になって上図を描いてみました。

  • リーディング:5波動の推進モード、副次波(アクション波)は5波動の推進モード
  • エンディング:5波動の推進モード、副次波(アクション波)は3波動の修正モード
  • トライアングル:5波動の推進モード、副次波(アクション波)は3波動の修正モード

ダイアゴナルということで、リーディングとエンディングを同じように考えるのは少し違うと思います。リーディングは、限りなく推進波に近い波で、限りなく推進波寄りの波です。というかリーディングは、単なる推進波ということで良くないですかね。楔形であるという理由だけで、無理にリーディングダイアゴナルとして分ける必要あるのかなと思ってしまいます(実はとても重要だということが、後にわかりました)。

エンディングはむしろ、トライアングル修正波寄りです。それどころか、中身は一緒です。

波の変遷のイメージ

波の変遷のイメージ

メジャートレンドの方向を向いている、ただ一つの5波構成のパターンである。

この文言が今一つ理解できません。衝撃波も普通に5波構成だと思うのですが、そんな当たり前のことを言うはずもなく・・・。この書籍(「エリオット波動入門」)の中で、一番の謎です。

この文言は下の文言に続いているのですが、ひょっとしたら、第4波が第1波の価格帯に割り込んでいる5波構成のパターンは、ダイアゴナルだけだよと言っているのかもしれません。衝撃波は割り込まないので、という意味です。

トライアングル修正波も5波構成で割り込んでいますが・・・。上述したとおり「エンディングダイアゴナル」と「トライアングル修正波」は中身は同じで、その違いというのは、メジャートレンドの方を向いているかいないかだけなんですよね。勿論それぞれ推進波としての、修正波としての役割の違いはありますので、土台となっている作り(副次波が3-3-3-3-3)はという意味でです。

ほぼいつでも第4波が第1波の価格帯に割り込んでいる(重複している)。

楔(くさび)形

楔(くさび)形

逆に、第4波が第1波に割り込まない楔形を作るほうが難しいと思います。ダイアゴナルは推進波の一種ですから、一応は第3波は第1波よりも値幅をとっておきたいですし。修正波と違って推進波はシンプルなはずですから、上図のようなダイアゴナルは不自然に思います。でもないか?

以下のチャート例では、割り込まないタイプのダイアゴナルが2つ登場します。それを見て考えを改めたのですが、割り込むかどうかというのは、絶対条件ではないのですよね。「ほぼいつでも」という言い回しですから、割り込まない場合もあるはずなのです。ということは、普通の衝撃波と外見は変わらず、ってことになってしまいます。しかし副次波は「3-3-3-3-3」ですから、特殊なパターンであることは間違いありません。

第4波が第1波の終点を下抜けした場合

第4波が第1波の終点を下抜けした場合

推進波の分析では、①第2波が第1波の始点を下抜いていないか、②第4波が第1波に食い込んでいないか、この2点は最低限チェックしておくべきでしょう。そして②ですが、第4波は第1波に食い込まないことを前提でチャートを見ていくとして、それが食い込んでしまった場合、以下の2つの可能性を考えておきたいです。

  1. 延長
  2. ダイアゴナルトライアングル

言い換えると、第4波が第1波に食い込んでいる場面であれば、延長とダイアゴナルのどちらかに絞られると思います。それ以前に、食い込んでいれば、まずは修正波の可能性を探るのが先だと思いますが。

※追記(2020.5.25)

ちょっとこのような分析方法は実践的ではないかもしれません。確かに食い込んでいれば、ダイアゴナルか延長かという選択にはなると思うのですが、局地的で、そのような選択に迫られるような場面というのがイメージしずらいです。延長というのは初動の動きで、ダイアゴナルは波の後方での発生ですから。リーディングであればあり得るのかもしれません。

まれにトランケーションの形で終わるが、まずほとんどない。

ダイアゴナルとトランケーション

ダイアゴナルとトランケーション

「ダイアゴナル」で、尚且つ「トランケーション」というダブルのパターンです。

自分の頭の中を整理するため上図を描いてみました。波動原理の数学的基礎はフィボナッチですから、それを信じる信じないという問題とは別に、フィボナッチを根拠とすればストーリーが成り立ちやすい理論なのだと思っています。波というのはフィボナッチという目標値に向かって進んでいく、それが真実なのかどうかはわかりませんが、強引にでもそのように仮定してしまうのです。

そうするとダイアゴナルというのは、第3波が大きく動いてしまったせいで、目標値自体は変わらないために、第5波が進む距離は短くならざるを得ません。通常の衝撃波では目標値を飛び越えてしまうでしょうから、副次波のアクション波を3波動にし、その上重複させ、更に形も上から押さえつけられたような楔形という歪なものになっています。推進波である以上は是が非でも5波動は形作らないといけないわけで、苦肉の策的な斜行三角形という形状なのではないでしょうか。

一方でトランケーションは、第3波で目標値までをも超えてしまったと仮定します。そうするとトランケーションとダイアゴナルはダブルで発生するのかという問題は、第4波の戻りの深さにもよるのではないかと思います。結局ダイアゴナルになるのかどうかは、第5波の目標値までの距離によるのではないかということになります。すべて私の独断ですのでご了承ください。

「エンディング・ダイアゴナルトライアングル(Ending Diagonal Triangle)」

第5波に先立つ波が、あまりにも速く遠くに行き過ぎた場合に、第5波で起こるパターンである。

はっきりと明言されています。「第5波に先立つ波があまりにも速く、そして遠くに行きすぎたようなとき・・・」にしか発生しないチャートパターンなのです。

5波動なのに副次波がすべて3波動というチャートパターンは、エンディングダイアゴナルだけです。その特殊性は群を抜いており、何の前触れもなくひょいと発生することは考えずらいです。楔形(ウエッジ)というだけでトレンド転換に結びつけるような分析をしていたら、そんなことは言ってないとエリオット氏に怒られそうです。

前回学習したトランケーションの発生条件は、「とりわけ強力な第3波」でした。私はダイアゴナルとほぼ同じと解釈しています。

参考:とりわけ強力な第3波のあとに出現する。|トランケーション(切頭)

この解釈が正しいとすれば、強い第3波が発生した場合、以下の2つの可能性が浮上します。

  1. トランケーション
  2. エンディングダイアゴナルトライアングル

既に上図で描いています。

ただ言い回し的には、ダイアゴナルのほうが幾分強いような気はします。「とりわけ強力な第3波」と「あまりにも速く、そして遠くに行きすぎた場合」との違いなのですが。少々屁理屈っぽいかもしれませんが、ダイアゴナルには「速く」という文言が入っており、スピードも加味されることになります。

※追記(2020.5.25)

やはり第3波が強ければ強いほど、ダイアゴナルになる確率は高くなるのかなとは思っています。理屈的には。というのも、ダイアゴナルは副次波が3-3-3-3-3という既に修正モードに入っちゃってますから、それってサナギみたいな状態で、あと一押しで修正波になっちゃうんですよね。その点トランケーションは、まだ5-3-5-3-5という推進モードは保っており、そこだけを見れば普通の衝撃波です。

※追記(2020.9.30)

申し訳ございません。ダイアゴナルとトランケーションの違いについては再考しました。上で図を含めて書き直しました。

先立つ波

この書籍「エリオット波動入門」ですが、度々出てくる文言に、「~に先立つ波」というのがあります。どこの波のことを指しているのか今一つはっきりしなかったのですが、どうやら第5波に先立つ波は第3波のようで、そういうことかと解釈することにしました。この理屈で言うと、C波に先立つ波といえば、A波ということになると思うのですが・・・。

修正モードの項目を学習したときには、直前の推進波が、その修正波にとっての先立つ波になると解釈したのですが、推進波と修正波で「先立つ波」の解釈が違うのかもしれません。

参考:修正モード(Corrective Mode)|5つの波のパターン、「波のモード」

先立つ波

先立つ波

今のところ、一応上図のように解釈しておくことにします。推進波と修正波では違うということです。

A-B-CフォーメーションのC波で出現することもあるが、その確率はかなり小さい。

C波のダイアゴナル

C波のダイアゴナル

C波の先立つ波はA波だとすると、A波が「あまりにも速く、そして遠くへ行きすぎた」場合なのかなと私は解釈しています。5波動のC波というとジグザグとフラットがあるのですが、フラットのC波でダイアゴナルが発生するというのは考えずらく思います。

そもそも発生する確率はかなり小さいということで、深く考える必要はないのかもしれませんが、あるとしたらジグザグのC波に限定されるように思います。上図右上ですが、予想外に大きなA波が出現してしまい、目標値まで距離がなさそうに見える場合にはダイアゴナルになるのではないかと。この解釈で間違っていなければ、これはこれでジグザグというチャートパターンの分析には役立ちそうです。

※追記(2020.11.24)

申し訳ございません。フラットのc波での発生もありました。チャート例に載っています。

参考:1976年、NYダウ|ダイアゴナルのチャート例

ダブルスリー、トリプルスリーでは、最後のC波でしか出現しない。

ダブルスリーのダイアゴナル

ダブルスリーのダイアゴナル

トリプルスリーのダイアゴナル

トリプルスリーのダイアゴナル

ダブルスリー、トリプルスリーが絡むと一気に複雑になる気がして、考えることを拒否したくなるのですが、エンディングダイアゴナルが発生するのは、上図のようにそれぞれ3パターンずつだと思います。

参考:横長の修正波、まとめ

冷静に考えれば、ABCフォーメーションで発生するダイアゴナルは、5波動のC波だけですから、ジグザグとフラットに限定されます。

最後のC波でしか出現しない』と明言してくれているのは非常に有難いです。とかく複合型は横にだらだらと伸びていきますが、仮にその道中の分析ができなくても、ダイアゴナルが出現したらいよいよ修正波も終わりかな、と予想することができます。そもそも「エンディング」という名前ですし、三角形ほどわかりやすいサインはありません。

※追記(2020.9.30)

上述したとおり、フラットのC波でのダイアゴナルの発生はイメージしずらいです。

「より大きなパターンの終了地点」に出現し、それはより大きな動きが出尽くしたことを示唆している。

ライブにしても完成形にしても、ダイアゴナルを分析するには、まずはパターンを確認する必要があります。パターンとは、

  1. 衝撃波
  2. C波(①ジグザグ、②フラット)

この2つしかなく、シンプルで有難いです。C波で発生する確率はかなり小さいということですから、衝撃波限定としてしまっても良いくらいです。衝撃波の判定さえ間違えなければ、一番確実な手法なのかもしれません。「大きな動きが出尽くした」という理屈も明言してくれてますから、そのことを念頭に置いて、その後一時的に逆方向に動くようなことがあっても、エリオットを信用して持ち続けたいチャートパターンです。

エンディングダイアゴナルの場所

エンディングダイアゴナルの場所

リーディングダイアゴナルの場所

リーディングダイアゴナルの場所

パターンを確認するということは、必然的に波の段階も気にすることになります。そのことが、どこまで持ち続けたらよいのかの判断材料になるはずです。

ダイアゴナルとトライアングルのパターン

ダイアゴナルとトライアングルのパターン

ダイアゴナルは最後のアクション波として出現します。一方でトライアングル修正波は、最後のアクション波に先立つところに出現します。どちらも三角形という点では同じであり、共通する点はあるのでしょう。動きが出尽くしたからこそ先細りになるのでしょうから。

参考:より大きな段階のパターンにおける、最後のアクション波に先立つところに出現する。|水平トライアングル(三角形)

最後が三角形になるというのは、フィボナッチに支配されているという波動原理の本質を、一番はっきりと表している部分だと思います。

参考:チャート例|らせん的な株式相場におけるフィボナッチ

2本のラインが収束するくさび形をしている。

書籍中に載っているチャート例を見て思ったのですが、楔形といっても、普通に先が尖った楔形はイメージしないほうが良いと思います。むしろ四角形に近かったりします。かといって、副次波がすべて3波動であるとかも判別しずらくもあり・・・。

全体のカウントは「3-3-3-3-3」。

『第1波・第3波・第5波などの各波はさらに3つの波に細分され、全体のカウントは3-3-3-3-3となる(そうではないときは修正波の現象となる)。』

上の文章は、書籍中に書かれている文言そのまんまです。「そうでないときには修正波の現象となる。」というのが、今一つ何を言っているのか理解できません。

副次波の「3-3-3-3-3」のパターンは、トライアングルと同じです。一方は推進波で、一方は修正波です。ですからカウントの表記は、「1-2-3-4-5」と「a-b-c-d-e」と違くなります。このことですかね。

拡大型のパターンもあるようですが、

第3波が最短の拡大型ダイアゴナル

第3波が最短の拡大型ダイアゴナル

著者は一つ発見したらしいですが、第3波が最短であったため有効なパターンには含めていないそうです。しかし、第3波が最短の斜行三角形って形として成り立つのでしょうか。イメージが湧きずらいです。書籍中は拡大型ダイアゴナルのチャート例も載っていますが、こちらは第3波は最短になっていないようです。

トライアングル修正波でも拡大型は一つの形態として認められてますから、ダイアゴナルでも発生することはあり得るとは思います。そもそもトライアングルは、勢いがなくなってきているからこその先細りの形状のはずですから、拡大するとはどういう理屈なのでしょう。行き場がなくなったこじつけのパターンに思えなくもありません。これこそ演繹法の所産のパターンのように思ってしまいます。

参考:最高のアプローチは演繹法である。|基礎を学ぶ

拡大型やランニングのパターンというのは、ダウ理論の高値安値の切り上げ切り下げに反しているというか、これを認めてしまうとかなり融通が利いてしまうというか、そんなふうに思います。

とりあえずダイアゴナルもトライアングル修正波も、拡大型のパターンもあるということは覚えておきます。ジグザグはその形上、拡大型というのはあり得ません。一方でフラットは、拡大型のほうがむしろレギュラーです。

拡大型が発生したら、まずはフラットと考えるようにしています。

参考:トライアングルの種類|水平トライアングル(三角形)

※追記(2020.5.26)

拡大型というのは、恐らくフィボナッチの逆数のパターンであって、そのように考えれば納得できます。

参考:トライアングルの倍率|修正波の倍率

しばしばその第5波が、「上放れ・下放れ(Throw-over)」の形で終了する。

第1波と第3波を結ぶTL(トレンドライン)が、一時的に途切れたような形になる。

所謂「ダマシ」というものだと思うのですが、「ダマシ」自体は修正トライアングルでも普通に起きるようですし、水平線にしろTLにしろ、割と一般的なもののように思っています。むしろダマシがあるほうが安心感を覚えるほどです。「しばしば」ということですしね。下に続きます。

ダイアゴナルの進行につれ、出来高は減少傾向となるが、

ダイアゴナルの出来高

ダイアゴナルの出来高

画像引用元:1976年のチャート(ヤフーファイナンス)|ダウ平均マン

上放れ、下放れが出現すると、多くの出来高を伴う突出高(突出安)でこのパターンは終了する

まず前提として、「プライマリー段階以下の通常の第5波では、出来高は第3波のときよりも減少する傾向にある。」というのがあります(多数の参加者を巻き込むプライマリー以上では増加する)。

参考:プライマリー段階以下|出来高(延長の予測ツール)

更に、「小さな段階のダイアゴナルトライアングルが進行するにつれて出来高は減少傾向となるが」とも書かれています(トライアグル修正波も同じ理屈になると思います)。

まとめますと、規模が小さな(まだ多数の参加者を巻き込んでいない)ダイアゴナルでは出来高は減少するのが常套、ということにして良いと思います。

これらを踏まえての突出高です。出来高、突出高だけを見ていても意味がないといいましょうか、①ダイアゴナル、②出来高減少、③からの突出高、この3つの条件が揃って初めて使えるものになると思います。

しかし実際のところ、使える手法かというと微妙です。というのも、そもそもFXで出来高をライブで把握するのは無理なようなのです。市場規模が大きすぎる、その他の事情により。MT4のVolumeはティック数らしいんですよね。気休め程度にしかならないとは思います。

ただダイアゴナルの中身というか理屈面を知っておくほうが、理解が深まると思うので、私は以上のようなことは覚えておきたいです。

参考:上放れ、下放れ

まれに上側のトレンドラインに届かないこともある。

上述した「上放れ・下放れ」の逆バージョンになるでしょうか。「まれに」ということですから、「上放れ・下放れ」が基本路線で、でも届かないこともありますよと。私の想像になりますが、大きな時間軸で機能しているラインがあるのではないかと思っています。

上昇ダイアゴナルは「弱気のパターン」であり、

通常ではそれ以降に株価は「急落」少なくともそれまでの上昇トレンドがスタートした始点の水準まで株価は下げる

ダイアゴナルの戻し

ダイアゴナルの戻し

上昇トレンドということで、最初は第1波の始点の水準まで戻すのではないかと思っていたのですが、どうやらダイアゴナルの始点の水準まで戻すということらしいです。

下降ダイアゴナルは「強気のパターン」であり、

通常はそれ以降に「上昇スラスト」のパターンとなる。

※「スラスト(Thrust)」=トライアングルに続く、値動きの速い「短い推進波のこと。

参考:この第5波の動き⇒「スラスト(Thrust)」|水平トライアングル(三角形)

下降ダイアゴナル

下降ダイアゴナル

まず前提として、下降ダイアゴナルは2種類あるということです。それを踏まえて下図にまとめてみました。

ダイアゴナルのリトレイスメント

ダイアゴナルのリトレイスメント

強気相場では「上昇トレンドがスタートした始点の水準まで」ということでしたが、それって第4波の終点ということですよね。ということは、波動原理の教科書どおりのパターンなのでした。ダイアゴナルだから特別大きく戻すということではなく、普通の衝撃波と同じ扱いということになります。少し違うような気もしなくもないのですが、しばらく私はこのように考えておくことにします。

参考:修正波の深さ

それとどこまで戻すか、ということよりも、その後の修正波を予測しておくことのほうが大事だと思います。強気相場ではダイアゴナルの後は必ず修正波が出現します。ジグザグ系または横ばい型です。副次波が3波動の修正モードになるのか、5波動の推進モードになるのかの違いでもあります。第4波を目指しているということを念頭に置きながらも、修正波の形状を見ておく必要があると思います。

一方の弱気相場の場合ですが、上昇スラストというのは第1波のことではないでしょうか。通常(?)の第1波よりは、速くて短いということは覚えておきます。

B波が出現する場合もあると思います。その場合には、強気相場と場合と同じ扱いになるのではないでしょうか。修正波の出現ですから。一応私はこのように覚えておくことにします。

恐らくですが、どこまで戻すかというリトレイスという波の見方、予測の仕方は、修正波に対してなのだと思います。衝撃波に対してはそのような見方はしないと思うのですよね。推進波というのは波を推進させるのが目的であって、戻るために進んでいるわけではないと思うので(あれ、ちょっと違うかもです)。

※追記(2020.11.22)

申し訳ございません。修正波に対する衝撃波もリトレイスという見方をしていました。あらゆる波がフィボナッチ比率の関係性を持っており、そこには修正も推進も関係ないのだと解釈しておきます。

参考:1932年からのスーパーサイクル波|長期の波動と現在までの概観

ダイアゴナルが発生すればその後は幾分大きく動くはず、という意識を私も持っていたのですが、それはあくまでも結果によることだと思います。だってダイアゴナルが発生したことと、その後大きく動くということの間には、直接の関連性がないと思うからです。

ダイアゴナル発生→パターンの終了→次のパターンの出現、このような見方が必要だと思います。衝撃波やジグザグなどのパターンが終了したというのがわかりやすいのが、ダイアゴナルというチャートパターンなのです。あくまでも「サイン」という認識です。

ここで書いたことは、今の私の勝手な解釈です。今後変わるかもしれませんし、間違っているかもしれないことはでご了承ください。

「まもなく株価がドラマチックに反転する」 という共通したシグナルを示唆している。

  1. 第5波のエクステンション(延長)
  2. トランケーション
  3. ダイアゴナルトライアングル

以上の3つのパターンは、「トレンド転換のサイン」ということで明言されています。

トランケーションとダイアゴナルについては既に書いたとおりですが、これに「第5波のエクステンション」がしれっと加わっています。こんなこと聞いてないよってことになるのですが、エクステンションの項目にも加えて覚えておいたほうが良さそうです。

参考:商品市場の強気相場を除き、第5波が延長するケースはほとんど見られない。|エクステンション(波の延長)

結局第5波で延長すれば、波動原理的にはもうそれ以上トレンド方向には伸ばせないってことで、当然といえば当然です。伸ばせる根拠が無いためにトレンド転換せざるを得ない状況、行き着くところまで行ってしまった状況ですよね。

しかし波動原理には奥の手もあり、拡大型修正波、ランニングコレクションなども控えてますから、どれだけ自分の分析に確信が持てたとしても、過信は禁物です。

こうしたパターンの2つが、異なる波の段階でほぼ同時に出現することもあるが、

それはまもなく、株価がそれまでとは逆方向に激しく増幅的に動くことを示唆している。

同時出現

同時出現

これは上の続きですが、条件が重なったほうが説得力も倍増し、確率も高くなるということでしょう。①第5波のエクステンション、②トランケーション、③ダイアゴナル、これら3つの組み合わせのことですね。少し厄介なのが、異なる波の段階でということです。時間軸をずらして確認するしかありません。

トランケーションとダイアゴナルのダブルのパターンであれば、第3波が大きく動くという点では共通しています。

一点ほど、上の文言ですが、3つが同時に出現するとは言ってませんでした。「2つが」と言ってます。トランケーションとダイアゴナルのダブルもほとんどないということでしたから、せいぜい2つまでなのかもしれません。

「リーディング・ダイアゴナルトライアングル(Leading Diagonal Triangle)

衝撃波の第1波、ジグザグのA波に出現する。

リーディングダイアゴナルのイメージ図

リーディングダイアゴナルのイメージ図

修正波では、ジグザグ限定です。

そもそもダイアゴナルというのは推進波ですから、推進モード、即ち5波構成の波のところでしか発生しません。フラット(3-3-5)もトライアングル(3-3-3-3-3)もA波は3波構成の修正モードの波ですから、リーディングが発生するはずがないのです。

もしもA波と思われる場所でリーディングが発生したのであれば、その波は今後ジグザグになるだろうと予想できます

またこれも上述したのと同じで、A波そのものがダイアゴナルになる場合と、A波の副次波の第1波がダイアゴナルになる場合があると思います。

リーディング・ダイアゴナルトライアングルの特徴

  1. 第1波と第4波が重複する。
  2. TL(トレンドライン)の上下が収束してくさび形になる。

この2つは、エンディングダイアゴナルと全く同じです。

「5-3-5-3-5」というパターンになる。

エンディング(「3-3-3-3-3」)と決定的に違うのが、この「5-3-5-3-5」です。

エンディングが3-3-3-3-3であったために、リーディングが5-3-5-3-5というのは特殊に思えるかもしれませんが、そもそも一般的な推進波は5-3-5-3-5ですから、リーディングは単なる推進波なのです。エンディングの3-3-3-3-3のほうがとんでもなく特殊なのです。

「5-3-5-3-5というパターンになる」というよりも、「5-3-5-3-5というパターンのまま」、というほうがしっくりきます。

ダイアゴナルの副次波

ダイアゴナルの副次波

ダイアゴナルの副次波

  1. エンディング・ダイアゴナルのアクション波における3つの副次波⇒トレンドの「終了」を示唆。
  2. リーディング・ダイアゴナルのアクション波5つの副次波⇒トレンドの「継続」を示唆。

この文言を、どのように解釈したら良いのかが分かりません。「における」と「の」との間に違いはあるのかどうかとか。

リーディングのアクション波というのは3つしかないですから、5つの副次波というのは、そのそれぞれのアクション波の中の5波形式である副次波ということになると思います。それと同じように、エンディングも考えるしかないのかなと思っています。

上の図に描いたのが私の解釈です。結局、外見は斜行三角形ということで同じですが、エンディングとリーディングでは、副次波のアクション波の波の数が違うということです。3波形式か5波形式かの違いで、トレンドの「終了」か「継続」という真逆の違いを生じるということです。

上述しましたが、リーディングって、結局普通の推進波と変わらないように思うのですよね。敢えてリーディングとして分ける必要あるのかなって。斜行三角形というフォームだけに注目してしまうと、かえって間違う元になるのではないかと思ってしまいます。普通の推進波だと思っていれば、トレンドが継続するのは当たり前ですから。

ただ先細りのトライアングルは最後に出現するというイメージを持っていれば、リーディングというのはまさしく始まりのパターンなので、そういう意味で形を重視したリーディングを把握しておくことはかなり有効だと思います。三角形だからといって最後でないこともあるので注意しなさいよと。ダマシのトライアングルなのです。

第1波と第2波の連続と勘違いしていはいけない。

1979年1時間足、リーディングダイアゴナル

1979年1時間足、リーディングダイアゴナル

画像引用元:Elliott Wave Principle ( A Short Course ) Part 2|Traders Laboratory

書籍に載っているリーディングダイアゴナルの例なのですが、書籍では第3波のトップは左の山になっています。拡大型フラットと見ているのだと思います。

リーディングダイアゴナルの形

リーディングダイアゴナルの形

画像引用元:1979年のチャート(ヤフーファイナンス)|ダウ平均マン

日足のチャートですが、ラべリングはわかりません。

リーディングダイアゴナルのスピード

リーディングダイアゴナルのスピード

このパターンを見抜く大きなカギ

  1. 副次的な第3波ではなく第5波の価格が、明らかにゆっくりと変化する
  2. 副次的な第1波と第2波が動くときは、その短期的なスピードは目に見えて速くなる。

書いてあることをイメージして上図を描いたのですが、このような解釈で良いのかはまったく自信がありません。ご了承ください。

ダイアゴナルのシンメトリー性

ダイアゴナルのシンメトリー性

上図は私がイメージしているダイアゴナルです。チャートを見ていると、シンメトリーに見える波が度々あって、そのようなときにはその部分は、①修正波、②延長波、③ダイアゴナル、このどれかではないかと考えています。衝撃波にはオルターネーションの法則があるので、その裏返しの発想です。

修正波の場合には、同規模の山が2連続で出現します。延長波とダイアゴナルの場合には、縮小版、拡大版といった規模の違いが生じ、また5波動なので、正確にいうと山は2.5連続というふうに見ています。そうするとリーディングダイアゴナルと延長波は、出だしは同じように見えてしまいます。

延長波とリーディングの違い

延長波とリーディングの違い

上図は第(3)波が延長する場合を想定したものです。リーディングであれば、第5波がゆっくりと変化するということはあるのかもしれません。結果的にはどちらでも上昇するのですが、ダイアゴナルというのは上から押さえつけられている形状であり、上昇のタイミングとしてはまだ早いと判断されているということなのではないでしょうか。ここで書いたことはあくまでも私のやり方であり、必ずしもこのような動きをするとも限りません。ご了承のほどお願いします。

かなり頻繁に出現する。

リーディングダイアゴナルは、エリオットが発見したものではありません。しかし著者がかなり頻繁に出現すると言っているのですから、要注意のチャートパターンです。

リーディングの副次波は「3-3-3-3-3」?

リーディングダイアゴナルの副次波

リーディングダイアゴナルの副次波

この書籍(「エリオット波動入門」)に従い、リーディングの副次波は「5-3-5-3-5」という一般の衝撃波と同じだと思っていたのですが、実は違っていたようです。

「リーディングダイアゴナルはほとんどが3-3-3-3-3という副次波の構成になっていて、5-3-5-3-5構成のものは極まれにしか出現しません」

ちなみに当研究所の波動観察記録によると、18年1月以降のリーディングダイアゴナルはあらゆるディグリーで3-3-3-3-3型のみが出現したことになっている。つまり、現実には5-3-5-3-5型のリーディングダイアゴナルはほぼ出現しないと考えてよいのではないだろうか。

引用元:リーディングダイアゴナルの波動構成に関する考察|エリオット波動研究所

チャート例

チャート例はページを分けました。

参考:ダイアゴナルのチャート例

コメント