修正波

エリオット波動入門による、「修正波」に関するものです。

修正波

フラットのチャート例

まえがき書籍(「エリオット波動入門」)に載っているチャート例です。生憎ひとつしかありません。チャート例1973年、NYダウ画像引用元:Dow Jones Industrial Average-1900-Present|StockCharts...
修正波

複合型のチャート例

図解例書籍(「エリオット波動入門」)に載っているチャート例を見ていきますが、その前に同じく書籍に載っている図解例を見てみます。ダブルフラット、トリプルフラット画像引用元:5.1 Corrective Combinations|Wealthv...
修正波

トライアングルのチャート例

まえがきチャート例に入る前に、このようなことを気にしてチャートを見るのが良いのではないかという、私自身が今やっている波の見方を書いておきます。自分の確認用です。3波動単位で見てみる最近思っていることがあって、修正波の場面に入ったら、少し頭を...
修正波

ジグザグのチャート例

チャート例書籍(「エリオット波動入門」)に載っているチャート例、2つです。2つともダブルジグザグの例です。1975年、NYダウ画像引用元:Dow Jones Industrial Average-1900-Present|StockChar...
修正波

横長の修正波、まとめ

複合型(ダブルスリー、トリプルスリー)ダブルスリートリプルスリールールは以下です。正しいのかどうかはわかりません。 トライアングルは最後でないといけない。 複数出現が認められるのはフラットのみ(ダブルジグザグ、トリプルジグザグはOK)。 ジ...
修正波

複合型(ダブルスリーとトリプルスリー)

複合型(ダブルスリーとトリプルスリー)の概要複合型の種類 (1つからなる修正パターン⇒「シングルスリー」) 2つからなる修正パターン⇒「ダブルスリー」 3つからなる修正パターン⇒「トリプルスリー」呼称のせいか、私はこの複合型というのがピンと...
修正波

水平トライアングル(三角形)

水平トライアングル(三角形)の特徴売りと買いの力の均衡状態を反映している。通常では、「出来高の減少」と「ボラティリティの低下」を伴う横ばいの動きとなる。出来高のチェックは常にしておきたいと思っているのですが、実際問題、FXでライブで出来高を...
修正波

フラット(3-3-5)

フラットの特徴副次波は「3-3-5」。「5-3-5」であるジグザグと違う点。A波(最初のアクション波)には、ジグザグのときのような5波で展開するだけの勢いはない。まず前提条件として、フラットが発生すべき場所なのかどうかの確認をすることが大事...
修正波

ジグザグ(5-3-5)

「シングルジグザグ」(5-3-5)「A-B-C」と表示される単純な3つの波の下降パターン。副次波は「5-3-5」。ジグザグはもちろん修正波なのですが、副次波は5-3-5で、A波とC波の2本は5波動の推進モードの波です。私の勝手な解釈になりま...
修正波

修正波の特徴

修正波(Corrective Waves)の特徴推進波がメジャートレンドの方向にいつでも比較的簡単に進むことができるのに対して、修正波についてははっきりと識別するのが難しい。修正波ではトレードしないのが最善策なのかもしれませんが、それも時間...