第1波の探し方

考え方

第1波の探し方のイメージ図

第1波の探し方のイメージ図

ふと閃いたというか、そういうことだったのではないかと思ったのでまとめておきます。

少し前からずっと気になっていた、エリオットの波動原理でいうところの第1波の探し方です。実は何か具体的な方法でもあるのかなと書籍(「エリオット波動入門」)を読み進めていたのですが、最後まで出て来そうにないと思い、そんな折ふと「5つの波のパターン」の条件を見て、このことかと思った次第です。

5つの波の形についての3つの特徴は、以下の通りです。

  1. 第2波は、第1波の始点を下抜くことはない。
  2. 第3波が、最も短い波になることはない。
  3. 第4波が、第1波の価格帯に割り込むことはない。

1の「第2波は、第1波の始点を下抜くことはない」という文言のことなのですが、この一文だけで十分だったということです。衝撃波のこととかダウ理論のこととかもあるので、なんとなく難しく考えすぎていたのと、この特徴については軽視していました。推進波と衝撃波の条件には、これと同じ文言は出てこないんですよ。

第1波の始点を下抜かない波が登場して、初めてスタートするとでもいいましょうか。抜かない波が登場しない限りは、推進波の分析ができる状態ではないのです。抜かない波が登場しない限りは、前トレンドがまだ継続していると判断するしかないと思うのです。

具体的な探し方

全くの私流です。

  1. 第2波を確定する。
  2. 遡って第1波とする。
  3. チャートパターンとして分析を始める。

これしかないと思います。いきなり第1波を確定するのは無理だと思うのです。第2波が確定したら必然的に第1波も確定する、第2波と第1波はセットのようなものです。

イメージとしては、第2波が確定した時点で第1波も確定する、そこを土台として、第3波以降に視野を広げていく、このような感じです。チャートパターンというのは推進波、衝撃波のことですが、それぞれの波を切り離すのではなく、あくまでもパターンを意識しておきます。

トレンド転換直後の第1波を狙うという手法もあるのかもしれませんが、それは別の話で、今回のは後付けの理論を構築するための、カウンティングを練習する際の方法みたいなものです。

トランケーションに注意

第1波とトランケーション

第1波とトランケーション

一点注意するとすれば、トランケーションの場合です。副次波などの局地的な分析ももちろん必要ですが、トランケーションの発生条件は第3波のクラッシュですから、遡って大きな波の動きを見ないと判断はできません。

トレンドの転換

トレンドの転換

まずは今現在、どこに位置するのかを把握しておく必要があるでしょう。そして第1波の直前の波は、トライアングルを除けば必ず5波動で降りてくるはずです。しかしその5波動の波が、第3波の副次波の場合もあります。そこが難しいのですが。

トランケーション、第1波と第2波

トランケーション、第1波と第2波

ただその大きな流れの解釈が間違っていたとしても、局地的な分析でミスを防げるかもしれません。第1波は必ず5波動でなければいけませんし、第2波は必ず3波動でなければいけませんから。また、その止まった位置に何があるのかも見ておく必要があるでしょう。

チャート例1

1962年、第1波と第2波-1

1962年、第1波と第2波-1

画像引用元:Truncation|MQL5

例えば上のようにカウントしたとします。ABCフォーメーションはジグザグとして、少しC波が全体のバランス的に長すぎるのではないかと感じるのですが、それ以外は行けそうな気がします。ただこの時間軸だけで判断してしまうのは怖いです。

1962年、第1波と第2波-2

1962年、第1波と第2波-2

画像引用元:1962年のチャート(ヤフーファイナンス)|ダウ平均マン

第(1)波が5波動で、第(2)波が拡大型トライアングルだから行けそうな気もします。しかしもう少し細部を見ますと、カウンティングに気持ち悪さを感じます。

まず決定的なのは、第4波と第1波が重複していることです。そしてチャネルラインもこのような引き方は教わっていません。第2波が拡大型トライアングルというのも違和感を感じますし、他にもあるのですが、この時点で違うカウンティングの候補を探したほうが良さそうです。このカウンティングを許してしまったら、破滅の道へ突き進みそうで怖いです。

チャート例2

1976年、第1波と第2波-1

1976年、第1波と第2波-1

画像引用元:[Article] A Track Record of WP Application to the Stock Market – Part II|SOCIONOMICS

ダウ理論が崩れたからといってすぐに飛びつくのは危険です。この時間軸でも、第1波は3波動に見えてしまいますし、第2波ももう少し副次波の確認をしておきたいです。

1976年、第1波と第2波-2

1976年、第1波と第2波-2

画像引用元:1976年のチャート(ヤフーファイナンス)|ダウ平均マン

第1波を5波動、第2波を3波動とするには無理があるでしょう。最低限副次波の確認をしておけば、第1波、第2波を間違うというミスはかなり減るのではないでしょうか。

チャート例3

大豆先物、第1波と第2波-0

大豆先物、第1波と第2波-0

大豆先物、第1波と第2波-1

大豆先物、第1波と第2波-1

画像引用元:何時も繰り返される悲観論・バブルは発明の母|歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

第1波の5波動、第2波の3波動及び修正波の種類、これらが怪しいです。大局がわからなくても、副次波の数を数えるだけでもミスは防げそうです。相場で生き残る秘訣がロスを減らすことだとすれば、判定は厳しくしておく必要があるでしょう。自分の頭の中に、ひとつでも多くのパターンを蓄えておくしかなさそうです。

フィボナッチ

勿論、フィボナッチも絶対にチェックしなければいけません。基本の「0.618」を軸に、「0.5」、他のラインも意識しておく必要があります。

参考:衝撃波の第2波|比率分析、リトレイスメント

チャート例

1962年、第1波と第2波

1962年、第1波と第2波

画像引用元:1962年のチャート(ヤフーファイナンス)|ダウ平均マン

第1波は5波動の衝撃波です。衝撃波の分析で一番最初にすることは、チャネルラインを引くことです。次に、オルターネーション、フィボナッチと絡めていきます。第1波と第4波のラインが意識されていると、典型的な衝撃波のフォームが見えてくると思います。

1976年、第1波と第2波

1976年、第1波と第2波

画像引用元:1976年のチャート(ヤフーファイナンス)|ダウ平均マン

形的には第1波、第2波には見えないのですが(戻りが浅いし不格好)、チャネルラインがこれだけ綺麗に引ければ、上のようなカウントをするしかないでしょう。

1977年、第1波と第2波

1977年、第1波と第2波

画像引用元:1977年のチャート(ヤフーファイナンス)|ダウ平均マン

チャネルラインが効いているように見えるのですが、そうすると最後の第5波のボトムが宙に浮いてしまいます。チャネルラインを引く目的というのは、最後の第5波を見届けることだと思うのです。それができなければ、そのチャネルラインは無意味だったということになってしまうのではないでしょうか。

このチャネルラインに挟まれた波を、勝手に衝撃波ではないかと解釈してしまったのですが、こんなやり方は一切教わっていません。自分流に変な解釈をしていました。

結果的にこの部分は、ダイアゴナルの第1波だったのです。通常の5波動ではなくて3波動、アクション的な修正波だったのです。

1932年、第1波と第2波

1932年、第1波と第2波

画像引用元:1932年のチャート(ヤフーファイナンス)|ダウ平均マン

まとめ

書籍(「エリオット波動入門」)に載っているチャート例のうち、第1波と第2波が確認できるものを見たのですが、所謂普通のといいましょうか、わかりやすい第1波と第2波のほうが少ないような気がしました。むしろこじつけに思えてしまうほうが多いというか・・・。せめて自分が納得できる何かを掴みたいのですが、それさえも難しい状況です。

第2波とチャネルラインの関係

第2波とチャネルライン

第2波とチャネルライン

画像引用元:Elliott wave principle on IqOption|Online Trading Broker Review

後付けの理屈になってしまいますが、チャネルラインが機能しているとしたら、そこにぶつかっているのが第2波の終点になるのだと思います。

コメント